●トップページに「日本李登輝友の会について(2)」を追加しました。

「日本李登輝友の会とはどういう会なのか」についてお問い合わせをいただくことが増えたことを受け、トップページに「日本李登輝友の会について(2)」を追加し、柚原正敬・事務局長が本会主催の台湾セミナーで講演した「持続する志―追悼・李登輝先生」の動画を掲載しました。

●本会メールマガジン『日台共栄』配信元の変更について

本会メールマガジン『日台共栄』配信元の「メルマ!」が2020年1月31日をもって配信サービスを停止しました。今後は新しい配信元「まぐまぐ!」から配信して参ります。引き続き購読(無料)を希望される方は、お手数ですがこちらから改めてご登録をお願いします。

お知らせ

戸籍問題解決の総仕上げのため厚生労働省に皆様から「ご要望」をお送り下さい!

本会が15年前から台湾出身者の国籍を「中国」から「台湾」に改正しようと取り組んできた戸籍問題は、来る5月26日に法務省が「戸籍法施行規則の一部を改正する省令」を施行することで解決します。 今後に残された問題は、厚労省管轄 …

4月26日、河崎眞澄氏(東京国際大学教授)を講師に「第94回・台湾セミナー」

本年7月は、台湾を民主化に導いた李登輝元総統が亡くなられてから5年目を迎え、また、「台湾は大切な日本の友人」と述べ、李元総統を敬愛していた安倍晋三元総理が非命に斃れてから3年目を迎えます。 安倍総理が喝破した「台湾有事は …

5月18日、本会千葉県支部が早川友久氏を講師に講演会

青葉が燃える新緑の季節になりました。 今年も恒例の千葉県支部の総会と講演会を開催させて頂く時期になりました。 今年は講師に李登輝元総統の日本人秘書として勤め上げられた早川友久さんをお迎えして、総統の側近ならではの、他では …

戸籍問題について早川友久氏と柚原正敬氏がオピニオン誌に寄稿

・早川友久氏「私は中国人ではなく…戸籍に『台湾』、実現の舞台裏」  【月刊「正論」5月号(4月1日発売:900円)】 ・柚原正敬氏「台湾人の戸籍が『中国』から『台湾』に」  【月刊「明日への選択」4月号(4月1日発売:6 …

日本李登輝友の会の推薦図書

◆お申し込みは、こちらのお申し込みフォーム、もしくは下記のQRコードからお申し込みになるか、最下部の本会連絡先からメールもしくはFAXにてお申し込みください。 メール・FAXでのお申し込みの場合はお申し込み書籍名と冊数に …

今年も芯まで食べられる台湾産パイナップルをご案内【締切:4月5日】

台湾の春のフルーツといえばパイナップルです。日本でも確実にファンが増えています。 これまで本会は「美味しい台湾」と銘打ち、10年以上にわたってライチやマンゴーをご案内して参りました。一昨年よりご要望に応え、果肉が柔らかく …

3月29日、柚原事務局長が戸籍問題の経緯と今後の展望について講演の台湾セミナー

ついに、台湾出身者の戸籍の国籍が「台湾」と表記されるようになり、戸籍問題が解決します。それは、今年の5月26日、法務省は「戸籍法施行規則の一部を改正する省令」を施行し、国籍欄を「国籍・地域」欄に改め、台湾出身者を「中国」 …

日台共栄首長連盟が法務省の省令改正による戸籍の国籍欄『台湾』表記に祝意表明

法務省が5月施行を予定して進めている「戸籍法施行規則の一部を改正する省令」で、台湾出身者は戸籍に「台湾」と表記することが可能になることを受け、全国の市町村長でつくる「日台共栄首長連盟」の宮元陸会長は、祝意を表する「戸籍に …

渡辺利夫会長が戸籍問題解決に尽力した日華議員懇談会に感謝のメッセージ

2月26日、超党派の国会議員でつくる「日華議員懇談会」は、5月から戸籍の国籍・地域欄に「台湾」と記載できるようになることを受け、2022年11月に部内に設けた「戸籍における国名表記問題に関するプロジェクトチーム」(略称: …

法務省が5月に戸籍の国籍蘭を「国籍・地域」欄に改め「台湾」に表記改正

昨2月17日の早朝5時、日本経済新聞のインターネット版が「戸籍の国籍欄『台湾』表記を可能に 法務省、5月から」という見出しを掲げ、「法務省は5月から戸籍の国籍欄に地域名を表記することを可能にし、事実上『台湾』の記載に道を …

PAGETOP
Copyright © 日本李登輝友の会 All Rights Reserved.